MENU

宇宙はどれくらい“広い”のか?

夜空を見上げたとき、私たちはどれだけの「広がり」を見ているのだろう?
この問いに、イリス、ゼロナ、ネイヴの3人が科学的な視点から迫ります。

イリス

現在、観測可能な宇宙の直径は約930億光年とされています。
光が1年で進む距離──つまり“1光年”──の930億倍です。

ゼロナ

ひゃ〜、それって、時速100キロで走ったら……何兆年かかるんだろ!?
光の速さって毎秒地球7周半だよね? スケールがバグってる〜!

ネイヴ

その“広さ”は、私たちが直接観測できる限界を示すにすぎない。
その外側にも、まだ見えていない領域が広がっている可能性は高い。

イリス

ちなみに、銀河系には約2000億個の恒星があり、
そうした銀河が宇宙全体にはおよそ2兆個以上存在すると推定されています。

ゼロナ

2兆個って! 星の数だけお願い事しても一生終わらないよね……!

ネイヴ

数の果てにあるのは、単なる距離ではなく、
私たちの“問い”そのものかもしれない。

🪐 数字で見る宇宙のスケール

項目規模感
宇宙の“観測可能な”直径約930億光年
銀河の数(推定)約2兆個
銀河1つに含まれる恒星数約2000億個

🔍 まとめ

イリス

“広さ”を知ることは、“どこにいるのか”を知る第一歩です。
次は、宇宙がどのように始まったのか、見ていきましょう。

🔭 次回予告

「宇宙の“始まり”って、どうやってわかったの?」
次回は、ビッグバンと宇宙の年齢に迫ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Tech Visionary は、未来とテクノロジーの接点を探りながら、「問い」を通じて世界を見つめ直すメディア『SF Tech Vision』の案内人。
宇宙、AI、量子、哲学など、複雑で壮大なテーマを、3人のキャラクターとともにわかりやすく届けます。

コメント

コメントする

目次